2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 EV_Native アリア 【予約準備できてる?】 バッテリー温度管理機構新搭載でテスラ並みの耐久性を実現 日産のクロスオーバーEVであり、その予約開始が秒読み段階であるアリアの実際の走行動画が新たに公開され、 更に、アリアのチーフエンジニアなどがプレゼンターとなり、その紹介や質疑応答が可能となる特別イベントが、6月4日にも開 […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 EV_Native アメリカ 【EV発展途上国は日本だけ?】バイデン政権が最大136万円のEV補助金を検討&テスラが爆売れ確定 アメリカ市場における電気自動車購入の際の補助金を、現在の倍近い最大136万円に大幅増額する法案が、関連委員会を通過し、 今後この法案が正式に可決された場合、アメリカ市場における電気自動車の販売台数が今までとは別次元に突入 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 EV_Native EV普及動向 【緊急事態発生】ついに恐れていた日本のEV人気車種トップに中国製EVが君臨する可能性 直近である4月度の我々日本市場における電気自動車の販売台数が公開され、その衝撃的な販売台数に驚愕するとともに、その電動化率が改善する兆しも見せるが、 その改善の仕方には大きな懸念も存在するということについて、徹底的に解説 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 EV_Native トヨタ 【世紀の特大ブーメラン?】EV補助金に懸念を示しながら、倍の補助の水素燃料電池車をドヤ顔で販売 トヨタのトップである豊田社長が、電気自動車に対する補助金はサステナブルではないという考えを示し、政府や自治体の性急な電動化に改めて警鐘を鳴らしていますが、 その一方で、トヨタが開発を進めている水素燃料電池車に対する多方面 […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 EV_Native トヨタ 【水素自動車に”ミライ”無し】トヨタの新技術《水素エンジン》に隠された不都合な真実 今回は、トヨタがついに水素エンジン車という、既存の内燃機関車のプラットフォームも活用できる新たな種類の車両を開発し、その車両を使って、過酷な24時間耐久レースに参戦しましたが、 しかしながら、その水素という次世代の環境対 […]
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 EV_Native UX300e 【購入前必読】レクサス初EV《UX300e》のアリアやモデルYにぼろ負けの航続距離&充電性能 レクサスが現在グローバルで発売している初の電気自動車であるUX300eに関して、 その実際の充電性能を示すデータが第3者機関から公開され、スペックを大幅に下回るデータが明らかになってしまいました。 4年前の日産リーフと変 […]
2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 EV_Native F-150 Lightning 【バイデン大統領も絶賛】全米ベストセラー車であるF-150のEVバージョン発表 なんと353万円から購入可能! フォードが全米のベストセラー車に君臨し続けている、F-150というピックアップトラックの電気自動車バージョンである、F-150 Lightningのワールドプレミアを開催しました。 電気自動車に舵を切ったフォード まず今 […]
2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 EV_Native テスラ 【ド・ドドンパに匹敵する加速力】テスラ新型ロードスターはロケットスラスター搭載で時速100kmまで1.3秒 テスラのスポーツカーである新型ロードスターの展示が開催され、 その記載されてあるスペックが地球上ぶっちぎりで最速のタイムが表示され、世界中の度肝を抜いています。 テスラ初の車両であった初代ロードスター まず、今回のロード […]
2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 EV_Native テスラ 【テスラに逆風が吹き始める】4月度の中国市場でモデル3&Yの販売台数が急落 工場拡張計画も頓挫か? 圧倒的な成長力で中国EV市場を席巻中 直近である4月度の中国市場における販売台数が急落してしまい、いよいよテスラの需要が限界点を迎えた可能性があると一部のメディアが指摘し始めました。 まず今回の中国市場におけるテスラに関 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 EV_Native アリア 日産アリア限定グレード予約開始か? 限定グレード「ARIYA Limited」をラインナップ? まず今回の日産アリアに関してですが、2010年に世界で初めての本格量産電気自動車であるリーフを発売した、いわば電気自動車のパイオニアと呼ぶべき日産が、ついに満を […]