BYDが中国市場においてさらなる価格競争力を高めるために、フラグシップセダンであるHanのエントリーグレードを追加し、
特に競合車種となるテスラモデル3よりも40kmも航続距離が長く、さらに44万円以上も安いという驚きのコストパフォーマンスを実現する一方、
中国の電気自動車戦争の最前線が、熾烈さをさらに増しているという状況について、今後のグローバルの展開についても一挙にまとめます。
BYDのフラグシップの販売台数は絶好調
まず、今回のBYDのフラグシップセダンであるHanに関してですが、
昨年である2020年の中旬から発売がスタートしている、BYDのフラグシップフルサイズ電気自動車セダンとなっていて、
ちょうど1年前である7月度から納車がスタートしてはいたのですが、やはりその電気自動車の質の高さだけではなく、
そのスタイリッシュなエクステリアや先進的なインテリアの質感も相まって、順調にその販売台数を伸ばし続け、
特に2020年末については、その販売台数が月間10000台に迫る勢いにまで達していたのです。
しかしながら現状では、世界的な半導体不足の影響によって、その生産台数の制限を余儀なくされ、
特にこの直近の数ヶ月間については、月間5000台程度の販売台数に留まりながらも、
ようやく最直近である7月度におけるHanの販売台数は5907台と、少しづつではありますが、その販売台数が上昇基調を示してきていますので、
まずは今後数ヶ月間、特にその半導体の供給不足による生産体制の制限が解消を迎え始めながら、その自動車の販売台数自体も盛り上がる、
2021年末の販売台数で、1万台の大台に近づくことができるのかに注目していきたいとは思います。
ちなみにですが、その直近の7月度における中国市場で人気の電気自動車の販売台数が次々と発表され、
49万円で購入することができる超格安小型電気自動車であるHong Guang Mini EVについては30706台と、
こちらもHanと全く同様に半導体不足による生産量の制限を受けながらも、その販売台数がここにきて、少しづつ伸び始めてもきましたので、
何れにしても、このHong Guang Mini EVという王者の牙城を崩すことができる電気自動車は、
もちろん2位に位置するテスラを含めて、今後1年間は訪れることはなさそうです。
航続距離506km&357万円のエントリーグレード追加
そして、そのような背景において今回新たに明らかになってきたことというのが、
そのBYDのフラグシップモデルであるHanが、新たに安価なエントリーグレードを追加設定してきたということで、
まずは、その新たに追加設定されたエントリーグレードと、既存のグレードとの違いを簡単に比較していきたいと思います。
まずはじめにそのラインナップについてですが、右側2つが既存のラインナップであり、搭載バッテリー容量が同じながらも、
一番右側は後輪側にもモーターを搭載し、全輪駆動方式を採用していますので、加速性能をはじめとするパフォーマンス性能は大幅に向上しているものの、
その分航続距離が、中国で一般的に採用されているNEDCサイクルにおいて550kmと、やや落ち込んでしまっていることが見て取れ、
さらに真ん中に記載している、元々のエントリーグレードに、よりインテリアや先進性のオプションを加えている、中間グレードも含めて、3種類のラインナップとなっていました。
そして、今回新たに追加設定されたのが、さらなるエントリーグレードであり、
搭載バッテリー容量が64.8kWhと、その容量を減らしながら、満充電あたりの航続距離も、NEDCサイクルにおいて506kmと減らした一方で、
今回のエントリーグレードであるスタンダードレンジグレードで最も特筆すべきポイントというのが、その値段設定となっていて、
今までのエントリーグレードからさらに2万元も値下げし、20万9800元、日本円に換算してなんと357万円から購入することができるという、
圧倒的なコストパフォーマンスを達成することになりましたので、
今までの391万円からのスタート価格よりも、より多くのユーザーが購入できる可能性が広がったのではないでしょうか?
モデル3の大幅値下げへの対抗?
実は、今回の突然のエントリーグレードの追加設定に関しては、おそらく明確な理由が存在し、
それが、競合車種であるテスラのミッドサイズセダンとなるモデル3の値下げによるものなのではないかと推測されていて、
実は先月である7月末にも、その中国市場におけるモデル3のエントリーグレードであるスタンダードレンジ+が、15000元、
日本円にしておよそ25万円ほど値下げされたという動きがあり、
したがって、その価格競争力を維持するために、Hanについてもエントリーグレードを追加することによって、その値段設定を実質下げてきた格好となり、
よりこの電気自動車セダンセグメントの競争が激しさを増してきていますので、
今回はHanのガチンコの競合車種であるテスラモデル3、そしてXpengのミッドサイズセダンであるP5との電気自動車としての質、
そして、そのコストパフォーマンスの高さについて、徹底的に比較していきたいと思います。
ちなみにですが、その中国市場におけるモデル3のおおよそ25万円程度の値下げの一方で、
我々日本市場に関しては、スタンダードレンジ+、およびロングレンジがそれぞれ5万円ずつ値上げされてしまうという悲報となってしまっていますので、
本メディアにおいては繰り返し説明していたことではなりますが、この短期的な値段設定の動きは、基本的には値上げの流れは止まらないと考えられていましたので、
今だにくよくよ悩んで、今回の値上げ劇に落胆してしまっている方に関してはしっかりと反省していただくと同時に、
今回の中国本国の値下げによって、今後中期的には数十万円という規模の値下げ、
したがって、今年の2月中旬に記録した429万円からという値段設定程度にまでは、値下げされる可能性もありますので、
その値下げまで、指をくわえてお待ちいただくのも、一つの選択肢であるとは思われます。
LFPを搭載し、EVの質は拮抗
まずはじめに今回比較対象としているのは、そのモデルの最も安価なエントリーグレードとなっていて、
搭載バッテリー容量に関してですが、その3車種とも、概ね60kWh程度というミッドサイズのバッテリー容量を搭載していますが、
その満充電あたりの航続距離については、そのどれもNEDCサイクルにおいて450kmオーバー、
Hanについては、506kmという航続距離を達成してはいますが、
こちらのNEDCサイクルという基準は実用使いにおいて全く信用するに値しない基準となりますので、
高速道路を時速100kmでクーラーをつけても達成可能であるというような、実用使いにおいて最も信用に値するEPAサイクルに変換してみると、
こちらは私が様々な実証実験をベースに、それによって得られた変換係数を当てはめた概算値とはなりますが、
3車種ともに、概ね400km前半程度を達成することになるかとは思われます。
ちなみに、その実際に搭載されているバッテリー容量と航続距離との関係性を示す電費性能を比較してみると、
今回のHanについては、唯一フルサイズセダンに該当していることから、その電費性能という観点でやや落ちているように見えますが、
それでもXpengのP5については、世界最高の電費性能を誇ると言われているモデル3と全く互角の電費性能を達成している、
何れにしても、すでに中国で発売されている電気自動車というのは、この電費性能という点を取ってみても、
実に質の高い電気自動車が、熾烈な競争をしているということが容易にイメージすることができるのではないでしょうか?
ちなみに、その電費性能に直結する空気抵抗係数を見てみると、
モデル3が0.23を達成しているのに対して、今回のHanも0.233、さらにXpengのP5についてはさらに低い0.223を達成してきてもいますので、
その電費性能を高めるために、高次元の争いがここでも起こっているのですが、
今回最も注目していきたいポイントであるのが、その搭載バッテリーの種類であり、
このエントリーグレードである3車種は、すべてLFPと呼ばれるバッテリーセルの種類を採用し、
こちらは安全性や耐久性という点において優れていることもさることながら、最大のメリットというのが、なんといってもそのコストの安さであり、
したがって、このエントリーグレードにおいて、安さが強みのLFPを採用するという流れは、もはや中国市場では一般的な流れともなっていますので、
おそらく同じく電気自動車先進諸国であるヨーロッパ市場で発売される電気自動車についても、
順次このLFPを採用した、特に安価なエントリーモデルがラインナップされる流れとなるのではないかと推測することができそうです。
モデル3を上回るコスパは、もはや珍しくないという事実
そして今回最も気になっているであろう、その値段設定に関してですが、
まずテスラモデル3については、直近の値下げによって日本にして401万円からと、さらにその敷居が下がりましたので、
もちろん現状でも中国市場で二番目に売れている大人気の電気自動車が、今後もその需要を期待することができる一方で、
今回のHanに関しては、日本円にしておよそ357万円から購入することができてしまい、
その満充電あたりの航続距離をはじめとして、非常に競争力のある値段設定を実現することができていますので、
冒頭説明している通り、今後年末に向けて、半導体不足の影響を乗り越えてその販売台数を増やしていくことができれば、
来月である9月から実際の納車がスタートするエントリーグレードの後押しも受けて、今回のHanの販売台数がさらに伸びていくことは間違い無いでしょう。
しかしながら、この競争の激しい中国市場に関しては上には上が存在するということで、
XpengのP5に関しては、モデル3と同じような航続距離を達成しているのにも関わらず、その値段は日本円にして272万円からと、
もはやモデル3よりも130万円程度も安いという、破格の値段設定を達成してきてもいますので、
何れにしてもすでに中国市場では、信じられないようなコスパを達成した電気自動車が、次々と市場に投入されているわけなのです。
そして、さらにわかりやすいように、本チャンネル独自の指標でもある、
満充電あたりの航続距離と値段設定とを比較したコストパフォーマンスについてを比較してみると、
まずモデル3に関しては、NEDCサイクルにおける航続距離1kmあたり、8568円というコストパフォーマンスを達成しており、
実はこのコストパフォーマンスの値が、1万円を切ってくると、基本的には世界で発売されている電気自動車の中でも、コスパの高い電気自動車に該当してきますので、
その意味において、すでにモデル3のコスパが高いということを理解することができるのですが、
今回のHanに関しては、なんとそのモデル3のコスパを上回る7055円を達成することができていますので、
やはり今回のBYDのフラグシップセダンであるHanのコスパの高さを、イメージしていただけるのでは無いでしょうか?
しかしながら、先ほどの値段設定と全く同様に、コストパフォーマンスという観点に関しても、上には上がいるということで、
値段設定でも圧倒していたXpengのP5については、衝撃の5913円と、尋常では無いコスパの高さを達成することができていますので、
この点からも、来月である9月から発売がスタートする今回のP5の販売台数が、Xpeng史上ぶっちぎりの人気を博すだけでなく、
月間にして最高1万台弱を達成したHanをも超える、記録的な販売台数を達成することができるのでは無いか、ということですね。
中国製EVが次々と世界侵略スタート
ちなみに今回の中国市場の話からはそれてしまいますが、
今回のBYDを筆頭に、多くの中国メーカーに関しては、この直近で一気に海外市場に殴り込みをかけようとしていて、
まず今回のBYDに関しては、すでにオセアニア地域であるオーストラリアやニュージーランド市場に進出を果たしてはいますが、
特に今回取り上げたフラグシップセダンであるHanだけでなく、フラグシップSUVであるTangなどに関しても、
来年である2022年中に納車することができるとアナウンスされていますし、
さらにそのTangに関しては、すでに最初の100台が北欧の電気自動車最先進国であるノルウェー市場に出荷されてもいます。
また、Xpengに関してですが、すでにノルウェー市場に、クロスオーバーEVであるG3を昨年である2020年末に出荷をスタートしていますし、
さらに現状のタイムラインでは、今年である2021年末には、フラグシップスポーツセダンであるP7も、ノルウェー市場に出荷を予定していますが、
それ以外のヨーロッパ市場における進出の予定については、現状アップデートはされていません。
G3 P7
そして最後にテスラに関してですが、すでに電気自動車発展途上国家である我々日本市場をはじめとして、グローバルに展開しながら、
例えばインド市場などにおいても、売れ筋のモデル3の発売を2021年内にスタートさせようとしていたりしますが、
この直近で最も注目であるのが、
ヨーロッパ市場において、世界的に最も売れ筋商品であるミッドサイズSUVセグメントのモデルYがすでに出荷中でありながら、
ついに今月中である8月中には、順次中国製のモデルYの納車がスタートしてしまうのです。
EV戦争に不戦敗でもいいんすか?
このように、今回中心的に取り上げた中国のBYDのHanとともに、すでに中国市場では世界最高の電気自動車戦争が勃発中であり、
しかしながらその戦いの舞台は、すでに中国国内だけではなくグローバルに移り始め、
いよいよ各社の新型電気自動車が、グローバルにおいてでもその熾烈な争いを開始しますので、
果たしてこの電気自動車戦争を勝ちぬくことができるのは、この中国市場で圧倒的な力を見せつけている中国勢やテスラだけとなってしまうのか、
それともその新たな戦場になるヨーロッパ市場における、特にドイツ勢も食い込んで、
中国VSドイツ勢の二強争いに持ち込むことができるのかに、特に注目していきたいと思いますし、
それと同時に、残念ながら現状我々日本メーカー勢というのは、
この電気自動車の質と量産体制の両方の観点から、そもそもこの電気自動車戦争に参戦すらしていないという状況ですので、
このまま不戦敗のまま沈没していくのか、
それとも大きな出血を伴うものの、後発ながら電気自動車戦争に参戦して、中国ドイツ日本の三強争いを演じようとするのか、
日本メーカーの懸命な判断に期待したいと思います。
From: CNEV POST
Author: EVネイティブ
コメント