【日本の技術がまた敗北、、】テスラ独自規格「NACS規格」をレクサスも採用検討中 それでもチャデモが見苦しい抵抗を続けてる件

NACS

レクサスが北米市場におけるNACS規格の採用に積極的な姿勢を見せていることが明らかになったことに対して、ヒョンデやルーシッドについてはNACS規格の採用に対して懸念を示すなど、そのテスラ規格の拡大に関する最新動向、

および、それに対する日本のチャデモ陣営の驚愕の見解についても含めて解説します。

北米の充電規格戦争は加速度的に終焉に向かっています

まず、今回のテスラ規格についてですが、テスラが2012年から設置を始めている独自の急速充電ネットワークであるスーパーチャージャーで採用されている充電規格であります。

そして、電気自動車の充電規格については、現在世界で4種類存在します。今回のテスラ規格を筆頭に、欧州やオセアニア、東南アジア地域では、CCSタイプ2、北米と韓国ではCCSタイプ1、そして日本市場では、チャデモ規格が採用されています。

この充電規格の乱立によって問題となる点として、まず、自動車メーカー側としては、それぞれの充電規格に合わせるために余計な開発コストが発生し、それが電気自動車の開発コストを高め、結果として商品の価格設定が高くなってしまうことが挙げられます。

また、ユーザー側から見ても、充電規格の最適化が不十分であると、充電性能がデチューニングされてしまい、本来期待できる充電性能を発揮できなかったり、充電器との互換性問題が深刻化し、充電体験が大きく悪化するという問題が生じます。

さらに、中長期的に見ると、これまで日本で使用されていた車両は海外マーケットへ中古車として流通していました。これにより、リセール価格を維持できていましたが、充電規格が異なると、海外マーケットへの需要がなくなり、EVの中古車輸出ビジネスそのものに大きなリスクが生じます。

したがって、これらの問題は電気自動車を購入する際の懸念事項となり得ます。そして結果として、これらはEVの普及を阻害する要因にもなり得ます。

さて、世界第2位の自動車市場であるアメリカ市場では、この充電規格戦争に大きな変動が起きています。具体的には、テスラ規格を、それ以外の自動車メーカーが次々と採用している状況です。

すでに本チャンネルでも解説した通り、フォードがテスラ規格の採用を表明し、その後数週間でGMもテスラ規格の採用を表明しました。

フォードとGMはアメリカの自動車販売台数トップ3のうちの2社であり、これにより、アメリカ市場で発売される多くの電気自動車がテスラ規格を採用することになりました。

我々のチャンネルでは、特にGMが参加を表明した段階で、このテスラ規格への移行が雪崩式に加速するのではないかと推測していました。特に、自動車メーカーだけでなく、充電プロバイダーや充電器メーカーもこれに同調していくのではないかと考えていました。

そして、その背景をもとに、新たに明らかになったこととしては、現在テスラ規格であるNACS規格の採用を表明する企業が雪崩のように増えてきている状況です。

具体的には、充電器メーカーや充電サービスプロバイダーとして、全米No.3とNo.4であるEVgoとチャージポイントが、既存のCCSタイプ1とともにNACS規格も併用するいわゆるデュアルガン方式の採用を表明しました。

特に注目すべきは、EVgoの参入です。EVgoは以前から一部の充電器に対してテスラ規格を採用していましたが、なんといってもGMとパートナーシップを結んでいることが大きいです。これにより、今後NACS規格の充電ポートを採用するGMのEVをスムーズに充電させるために、NACS規格を採用してきた格好です。

結果的に、アメリカ国内の充電サービスプロバイダートップ4のうち3社がNACS規格を採用することになったという状況になっています。

さらに、その充電プロバイダーに呼応する形で、充電器を製造するメーカーも、続々とNACS規格の充電器を発表しています。

充電器メーカーに関しては、もはや全てを列挙するのが難しいほどに、多くのメーカーがNACS規格の充電ケーブルをラインナップしたデュアルガン方式の充電器を発表しています。

それこそ、充電器メーカー大手であるABBやオーストラリアのTritium、Blink、Kempowerなど、まさに雪崩式にNACSへの参入が相次いでいる状況です。

特にBlinkに関しては、すでにNACSとCCSを両方搭載したデュアルガン方式の240kW級の急速充電器の最終デザインを公式に公開しています。

いずれにしても、北米市場については、NACS規格を採用する電気自動車の受入体制が、着々と進行中であると言えます。

Rivian採用決定、なんとレクサスも追随するかも

そして、このNACS規格を採用することを積極的に検討中の自動車メーカーが、さらに名乗りを上げているという状況です。

まず初めに、EVスタートアップであるリビアンについては、正式にNACS規格の採用を表明しています。

具体的には、2024年の春にも、NACSアダプターを使用して、全米12000基以上というテスラスーパーチャージャーを利用できるようにするとしながら、

2025年から発売される車両については、CCS規格からNACS規格の充電ポートを標準で採用する方針も表明しています。

いずれにしても、フォードやGMと全く同様に、リビアンに関しても、NACS規格を正式に採用することを決定したということです。

ちなみにですが、このリビアンについては、最大300kW級という独自の急速充電ネットワーク、Rivian Adventure Networkの構築をすでにスタートしています。

この通り、2023年6月時点において、全米で30ヶ所ほどの急速充電ステーションを設置済みです。この独自の充電ネットワークに関しては、各ステーションに対して、概ね6基もの充電器を設置しているという、まさにテスラスーパーチャージャーと同様の設置戦略を採用しています。

リビアンについては、アメリカとカナダの両国において、600程度もの急速充電ステーションを設置する計画も表明していました。

そして今回リビアンについては、テスラスーパーチャージャーを利用可能になるものの、このリビアン独自の充電ネットワークの拡充計画については、これまで通り進めていくとも発表してきました。

よって、このリビアンの急速充電ネットワークについても、どこかのタイミングでNACS規格に変更してくるはずです。一体どの段階で、NACS規格へ変更してくるのか、

また、すでに設置が完了してしまっているCCS規格の充電器について、2025年以降に発売されるNACS規格採用の新型車と互換性がなくなってしまいますから、充電ケーブルを交換するのか、

ただ、そうなってきた場合、既存のCCS規格の充電ポートを採用している車両については、充電することができなくなってしまうかもしれません。

それでは急速充電器自体を入れ替えるとすると、そのリプレイスのコストはとてつもないことになってしまうでしょう。

いずれにしても、リビアンとしては、既存の設備をどのように更新していくのか、これらの動向には注目する必要があると思います。

リビアンは北米で北米で600ステーション、3500基以上の急速充電器を整備予定

そして、現在リビアンとともに、NACS規格の採用を検討している自動車メーカーが存在します。それが、我々日本メーカー勢であるレクサスの存在です。

これまで日本メーカー勢については、このNACS規格に対して、沈黙を貫いている状況でした。しかし、今回レクサスのトップである渡辺プレジデントが、韓国メディアのインタビュー内で、NACS規格を今後採用することについて、現在積極的に検討中であると発言しました。

よって、日本勢として初めてテスラ規格を採用してくるのは、なんとレクサスとなるのかもしれません。そして、レクサスが採用してくるのであれば、やはり親会社であるトヨタについても、同様の戦略を採用してくる可能性が高くなります

いずれにしても、レクサスが北米市場において、NACS規格を採用する日も近いのではないかと思います。他方で、その乗り換えのタイミングが遅れれば遅れるほど、そのCCS規格の充電ポートを搭載する既存の車両の買い控えが長引くことになります。レクサスとしては、切り替えるのであれば、1日でも早くNACS規格に鞍替えを表明するべきであると感じます。

800Vシステム採用メーカーはNACS規格へ懸念

その一方で、このNACS規格の採用について、現状懸念を表明している自動車メーカーも存在します。まず、EVスタートアップであるLucidについては、ウォール・ストリートジャーナルのインタビュー内で、NACS規格の採用にはある条件が存在すると説明しました。それは、その対応するシステム電圧が1000V級であることが必須条件だとのことです。

LucidのCEO、Peter Rawlinson

実はLucidが発売中のAirについては、システム電圧が、ズバリ924Vという、市販車最高クラスの高電圧システムを構成していることから、その充電スピードについても、実に300kWを超える充電出力を許容可能にしています。

しかしながら、現在設置が進められているV3スーパーチャージャーの場合、その対応電圧は500Vであるために、Airが充電したとしても、単純に半分程度の充電出力しか許容することができません。

この問題はチャデモ規格で明らかになっています。例えば、BMW i4については、現在チャデモ急速充電器においては、充電残量80%で充電がストップしてしまいます。これは、充電残量が80%を超えると、バッテリーの電圧が450Vを超えてしまうことによって、充電器側が対応することができず、エラーにつながってしまうことを恐れて、意図的にマックスの充電量を絞っているからです。

また、ヒョンデIONIQ5についても、750V程度というシステム電圧であるにも関わらず、日本国内では、充電の際の電圧を400V級に制限しています。いずれにしても、システム電圧が高い車両としては、テスラスーパーチャージャーを使用する場合、予期せぬエラーが発生してしまったり、そうでなかったとしても、充電性能が半減してしまうわけです。

今回のLucidとしては、NACSを採用する急速充電器のシステム電圧が1000V級にならない限りは、そのNACSへの切り替えには否定的な立場である、ということなのです。

また、全く同様の懸念を表明しているのが、ヒョンデの存在です。すでに説明している通り、販売中のIONIQシリーズをはじめとして、今後展開していく新型EVの大半が800Vシステムになっていくとアナウンスしていました。

NACS規格の採用条件としては、充電器側の対応電圧を引き上げることが条件であると説明しています。いずれにしても、このLucidとヒョンデについては、特に充電時間の速さに強みを持っていることから、現状のNACS規格が採用する500Vの電圧では、その強みを活かすことができない、という立場を取っています。

このような状況から、それぞれの自動車メーカーが、どの規格を採用していくのか、あるいはどの規格に切り替えていくのか、その判断基準が、ますます明確になってきています。

また、テスラについてはすでに次世代型の充電器、V4スーパーチャージャーの設置を開始しております。このV4スーパーチャージャーは、対応電圧が最大で1000V、電流についても最大1000Aになっており、最大で1MW級の充電出力を発揮することができます。

V4スーパーチャージャーが広く設置されることで、Lucidやヒョンデは自社のアドバンテージを保ったまま、スムーズにシステムの鞍替えが可能になるはずです。ただし、V4スーパーチャージャーの設置が欧州の1箇所でスタートした後、それ以降の設置は報告されていません。現状では、V3スーパーチャージャーの設置が進行中です。

この状況から、V4については、様々な自動車メーカーがNACS規格に参入することにより、仕様を見直している可能性もあります。また、V4の量産体制にボトルネックがある可能性も考えられます。

もちろん、V4スーパーチャージャーの設置が始まったとしても、広範囲に普及するまでには時間がかかるでしょう。主要な経路充電スポットには既にV3が設置されており、これを高電圧のV4に入れ替えるには更に時間が必要です。

一方で、GMは800Vシステムに対応したEV専用PF「Ultium」を採用していますので、この電圧問題については一定の解決策を模索しているはずです。その上で、テスラと提携していることを考えると、ヒョンデやLucidにとっても、NACS規格への早期移行が中長期的には良い選択となるのではないかと考えます。

CHAdeMO Will NEVER Die

一方、NACS規格への参入が急増し、北米市場の充電規格戦争が終結しつつありますが、依然としてチャデモ規格が存在しています。北米市場ではすでに数年前から、充電規格戦争はCCSとテスラ規格の二強体制となっていましたが、チャデモ規格は未だに一部で採用されています。

しかし、新型車の多くがCCS規格に移行しており、特に日本の自動車メーカーが新型車でCCS規格を採用していることから、チャデモ規格の未来はあまり明るくありません。

しかし、チャデモ規格の生みの親である姉川氏は、「チャデモは不滅である」との声明を出しています。この声明は、EVメディアやインフルエンサーからは冷笑を買っています。

今後、NACS規格への参入が増えると予想され、北米市場でEVを売るためには、NACS規格に対応しているかどうかが重要な要素となるでしょう。

この流れの中で、ヒョンデやLucid、さらにはフォルクスワーゲングループや日本の自動車メーカーも、NACS規格への移行を早めることが最善の選択となるでしょう。

一方で、レクサスなどの日本メーカーがNACS規格に前向きな姿勢を示す中、チャデモ規格を推進し続ける行為は、もはや北米のEV市場に混乱をもたらすだけとなってしまっています。

チャデモ規格が日本発祥の規格であるとはいえ、北米市場のスムーズなEVシフトのためにも、チャデモ規格の撤退が求められています。

From: Charge PointABBBlinkKempowerRivian

Author: EVネイティブ

タイトルとURLをコピーしました