【日産アリアの兄弟車ついに登場!】ルノーがメガーヌEV&156万円格安EVが続々投入でEV攻勢

Spring Electric

フランスのルノーが今後新型電気自動車として、Megane E-Tech Electricのプロトタイプを発表し、

日産アリアと同じ電気自動車専用プラットフォームを採用していることによる、その質の高いスペックに期待できる一方で、

さらにルノー傘下のDaciaブランドからも、ヨーロッパ市場においてベストセラーに化けるポテンシャルを秘める電気自動車が、間も無く納車をスタートするという朗報についてを徹底的に解説します。

ルノーは日産と三菱とタッグを組んで世界第3位の自動車グループを構成

まず、今回のルノーに関してですが、フランスの自動車メーカーとなっていて、輸入車として日本市場にも複数車種が導入されているのですが、

実は日本との関係が深い自動車メーカーでもあり、日本の自動車メーカーである日産と三菱とアライアンスを組んで、ルノー日産三菱連合を構成し、

現在では世界第3位の自動車グループにまで成長しているのですが、

特に2018年ごろまでルノー日産三菱連合のトップを務めていたカルロスゴーンの指揮のもと、既存メーカーの中では電動化に積極的な姿勢を見せていて、

まずは、日本市場において初の量産社であった、軽自動車セグメントの三菱のアイミーブを市場に投入しながら、その後に、世界初の本格量産電気自動車として日産からリーフが発売されていましたが、

そして、それに引き続き現在もモデルチェンジを繰り返しながら発売され続けているのが、今回のルノーから発売されている、コンパクトハッチバックであるZoeであり、

実はその車齢の長さとは裏腹に、昨年である2020年度において、電気自動車先進諸国の集まるヨーロッパ市場でその販売台数でトップに君臨してもいましたので、

何れにしても、電気自動車という観点においては、電気自動車黎明期から現在もその一定のシェアを獲得しているメーカーであるのです。

しかしながら、そのヨーロッパ市場に関しては、特にこの1、2年で電気自動車のシェア率が急上昇中でもあり、

その一定の人気を獲得してはいるZoeだけでは、その電気自動車需要に対応することができず、

さらに、現在ルノー日産三菱連合に関しては、そのどれも経営状況が芳しくなく、したがって、その3社それぞれが得意としているコアマーケットに集中するという分業体制を構築する考えも表明し、

特に今回のルノーに関しては、お膝元でもヨーロッパ市場にフォーカスするという大方針を示してもいますので、

そのヨーロッパ市場により特化した電気自動車を、早急に市場に投入しなければならない状況でもあるわけなのです。

後は任せた!

MeganEは日産アリアの兄弟車

そして、そのような背景において今回新たに明らかになってきたことというのが、そのルノーが、新たな電気自動車を発表してきたということで、

それが、Megane E-Tech Electric、別名MeganEと名付けられた、Cセグメント級のハッチバックとなっていて、

実はこちらに関しては、昨年である2020年の10月中に発表されていたコンセプトモデルである、Megane eVision Conceptというコンセプトモデルをベースに開発されていて、

以前の動画でも取り上げながら、その実際の発売がいつになるのかという続報について非常に期待されていたのですが、

今回ようやくその最終的なプロダクションバージョンのシルエットが公開された、という状況なのです。

Megane eVision Concept

そして、今回新たにアナウンスされている情報というのが、その一部のスペックとなっていて、

まず押さえておかなければならない最も重要なポイントというのが、今回のMeganEは、ルノーが初めて電気自動車専用プラットフォームを採用してきたということで、

それがCMF-EVプラットフォームと名付けられているのですが、

実はこのプラットフォームに関しては、すでに日産アリアににも採用されているプラットフォームとなりますので、

まさにこのプラットフォームを共有することによって、その開発コストや部品調達のコストの低減、さらにはその開発期間の大幅短縮も見込むことができる、というわけなのです。

CMF-EV Platform

また、もちろんのことですが、そのような電気自動車専用プラットフォームを採用することによって、その電気自動車としてのスペックにも期待することができ、

本チャンネルにおいては幾度となく取り上げてもいますが、例えばその兄弟車に当たる日産アリアをはじめとして、

フォルクスワーゲングループ専用のMEBプラットフォームを採用している、フォルクスワーゲンID.4や、アウディQ4 e-tronであったり、

Volkswagen MEB Platform

韓国ヒュンダイのE-GMPを採用しているIONIQ5、さらには、GMのUltium Batteryを採用するHummer EVなどなど、

その電気自動車としての質の高さは、まさにその電気自動車専用プラットフォームを採用しているからこそ、というわけですね。

搭載バッテリー容量はアリアとほぼ同じ

そして、そのMeganEの今回公表された具体的なスペックに関してですが、まずは、その搭載バッテリー容量については60kWhということで、

こちらは兄弟車である日産アリアのベースグレードである搭載バッテリー容量の66kWhよりも、わずかに小さいサイズを搭載しているということになりそうですが、

特にヨーロッパ市場のスペックに関してはネット値という、その実際に使用されるバッテリー容量をそのスペックとして表記する傾向が強く、

逆に我々日本市場において発表される場合の多くはグロス値という、そのネット値に加えて、通常使用されないバッファーも含めた、搭載されているバッテリーの総量を表記する傾向が強く、

実際問題としてアリアについては、グロス値は66kWhであるものの、ヨーロッパ市場においてアナウンスされているネット値は63kWhとなりますので、

今回のMeganEのバッテリー容量である60kWhというのが、そのヨーロッパ市場において一般的なネット値のことを指しているのか、

もしそれであれば、アリアの63kWhと比較してもそこまで大差がないということにはなりますので、その詳細については、今後わかり次第アップデートしていきたいとは思います。

電費性能はアリアを凌駕

そして、最も気になるその満充電あたりの航続距離に関してですが、

欧州で一般的に採用されている欧州WLTCモードにおいて、最大450kmを達成していると発表してきていて、

その兄弟車であるアリアの、ネット値で63kWhのバッテリー容量を搭載しながら、同じく前輪側に1つのモーターを搭載している前輪駆動グレードの欧州WLTCモードにおける航続距離が360kmであり、

つまり、同じCMF-EVプラットフォームを採用し、同じようなグレードでありながら、その電費性能は雲泥の差であるということが判明しましたので、

もちろん大前提として、今回のMeganEはCセグメントのハッチバックであり、アリアはCセグメントでありながらも、より背の高いクロスオーバーセグメントということで、

電費性能という指標で勝るのは当然でありながら、

裏を返せば、同じ電気自動車専用プラットフォームを採用しながらも、全く志向が違う電気自動車をラインナップしてきているという意味において、

ラインナップをうまく差別化できているというポジティブな見方もできるのではないでしょうか?

ただし、今回紹介されている欧州WLTCモードというのは、高速道路を使用した長距離走行などにおいては信用することができませんので、

高速道路を時速100kmでクーラーをつけても達成可能であるというような、実用使いにおいて最も信用に値するEPAサイクルに変換してみると、

概算値とはなりますが、おおよそ401km程度となりそうですので、その欧州WLTCモードの450kmと比較してしまうとやや見劣りする感が否めないのですが、

それでも2021年に発表される電気自動車として400kmという数値を達成してきているという点は、最低限評価することができると感じます。

高速走行時の電費性能が高いモーターを搭載か

また、今回は詳細なスペックは公開されていないものの、おそらく今回のMeganEに採用されるモーターの種類は、

Zoeにも採用され、兄弟車でもあるアリアにも初採用されている、巻線界磁型同期モーターという種類となるのではないかと推測することができ、

こちらのモーターは、特に高速道路を使用した際の電費性能の高さを期待することができますので、

もしかしたら現在の概算値である401kmよりも、特に実際の検証においてでは、その数値が高く出てくる可能性も、非常に朗報として期待することができるとは考えられます。

ちなみに、その前輪側に搭載されるモーターによる最大出力が160kWということで、

こちらに関しては、兄弟車であるアリアの最大出力である160kWと全く同じということになりましたので、

この点からもほぼ間違いなく、アリアで採用されているモーターと同じモーター、つまり巻線界磁型同期モーターを採用してくるのではないかと推測することができそうです。

また、先ほどの電費性能という点をよりわかりやすいように、同じハッチバックであり、現在もなお発売を続けているリーフと比較してみると、

そのリーフの上級グレードであるe+の搭載バッテリー容量は、グロス値で62kWh、ネット値はおそらくおおよそ56kWhとされていますので、概ね同じようなバッテリーサイズとなりますが、

そのリーフe+の欧州WLTCモードにおける航続距離は385kmとなっていますので、

たったの4kWhしか搭載バッテリー容量が変わらないのに、その航続距離にしてみると、実に65kmも変わってくる、

つまり、既存の内燃機関車のプラットフォームを流用しているリーフと比較してもその電費性能が高い、

故に、やはり電気自動車専用プラットフォームを採用していることによる、電気自動車としての最適化がなされた結果ではないかと、結論づけることもできるのではないでしょうか?

AWDは期待可能だが、ロングレンジグレードは厳しそう

さらに今回アナウンスされているのが、前輪側に1つのモーターを搭載した前輪駆動グレードではあるのですが、

今回のCMF-EVプラットフォームに関しては、後輪側にもう1つモーターを搭載し、AWDグレードとしてもラインナップすることができる設計ですので、

もしかしたら、今後開催される正式なワールドプレミアにおいては、その上級グレードとしてAWDグレードもラインナップしてくる可能性も、十分想定することができると思います。

ただし、兄弟車のアリアでさらにラインナップされている、より搭載バッテリー容量を増やしたロングレンジグレードのようなラインナップを期待することは厳しいのではないかと推測することができ、

というのも、今回のプロダクションバージョンにおいては発表されていないものの、

Megane eVision Conceptの方であるコンセプトモデルにおけるサイズ感が、全長4210ミリ、全幅1800ミリ、全高が1505ミリと、アリアよりも明らかに一回り小さく、

したがって、アリアでラインナップされているグロス値で91kWhというような、大容量のバッテリーを搭載するようなスペースを確保することはできないと考えられますが、

こちらに関しては、ハッチバックとしてEPAサイクルで401kmを達成しながら、しかも高速走行時の電費性能に期待することができるという点を勘案すれば、

国土が比較的狭く、しかも超急速充電インフラがすでに全土に配備されているヨーロッパ市場においては、特に問題とはならないと結論づけることができそうです。

充電性能はグッドだが、肝心の納車時期が、、

そして、その超急速充電器の恩恵を受けることができるのかという点について、今回のMeganEについては、最大130kWという最大充電出力を許容することが可能であり、

すでに発売しているZoeに関しては、最大50kWという充電出力しか許容することができていませんでしたので、

何れにしても、満充電あたりの航続距離や充電性能という電気自動車としての質、そして何よりも、そのような質の高いスペックを備えた電気自動車を、

特にヨーロッパ市場において需要のあるハッチバックとして発売することができるという点は、今回のMeganEの最も期待できるポイントであり、

その販売台数に関しても、相当注目することができるのではないでしょうか?

ただし一点残念な点というのが、

今回発表されたことの中に、ようやくそのプロダクションバージョンのプロトタイプを30台ほど製造し、それを公道テストしていくとしていますので、

もちろん確定してはいませんが、もともと言われていた今年である2021年中の発売については、おそらくかなり厳しい公算であるのではないかと推測することができ、

そのワールドプレミアについては、うまくいっても2021年中、そして実際の納車スタートについても、早くても2022年の中旬というようなタイムラインとなるのではないか、

つまり、現在次々と競合車種が発売されているヨーロッパ市場において、その販売台数の機会ロスが見込まれてしまうという、

その電気自動車としての質が高いだけに、この点は非常にもったいないと感じてしまいますが、

こちらの発売開始の遅延に関しては、同じコンポーネントを共有している兄弟車のアリアについても全く同様となっていて、

概ね半年ほどの発売遅延となっていますので、

そのアリアの発売時期遅延のタイムラインから考えてみても、やはりその実際の発売開始は2022年の中頃にづれ込むのではないかという推測が成り立つ、というわけですね。

実質156万円から購入可能な格安EVも2021年秋納車スタート

そして今回のルノーについては、独自にルノーグループを構成してもいて、中核ブランドであるルノーを始め、いくつかのブランドが存在し、

その中の1つであるDaciaに関してですが、こちらも電気自動車を発売し始めていて、

それが、Spring Electricという、日本市場で言うところの軽自動車セグメントに近しいAセグメントの電気自動車となっていて、

こちらに関する電気自動車としての質を簡単に紹介していくと、全長が3.7メートルと、そのコンパクトなサイズ感とともに、

搭載バッテリー容量も27.4kWhと、初代日産リーフの搭載バッテリー容量であった24kWhと同じような、コンパクトな容量に留まっていて、

そのバッテリーによる満充電あたりの航続距離に関しても、欧州WLTCモードにおいて230kmとなり、

最も信用に値するEPAサイクルに変換してみると、おおよそ205kmというような距離となりますので、やや物足りないスペックとイメージされる方が多いかとは思いますが、

例えば、その同じようなバッテリー容量を搭載していた初代リーフの航続距離が、EPAサイクルにおいて117kmであったということを考えてみると、

もちろんセグメントが違うということは大前提としても、その電費性能が非常に優れているということがうかがえるとは思います。

また、その充電性能に関しても、最大30kWという充電出力までしか許容することができませんので、

特に高速道路を使用して長距離を運用するという走行シチュエーションにおいては、あまりお勧めすることができない電気自動車ということになりそうなのですが、

今回のDacia Spring Electricの最大の魅力は、何と言ってもその値段設定であり、

オランダ市場における値段設定が、なんと17890ユーロ、日本円に換算しておよそ234万円からということになり、

こちらの本体価格から、現在欧州市場で適用することのできる大規模な電気自動車購入に対する補助金を適用すると、

特にそのお膝元でもあるフランス市場については6000ユーロもの補助金を差し引いて、なんと156万円という、まさに衝撃的な値段設定を達成することになりますので、

この格安小型電気自動車によって、特にそのような小型車が人気であるヨーロッパ市場の電動化の流れが、さらに加速度をつけて普及することは間違いないと、確信することができると思います。

インテリアも質素ながら、いい意味で割り切っている感が好印象

ちなみにこのDacia Spring Electricについては、すでに生産をスタートさせながら、カーシェアリング専用として、いくつかの国に配備されていますし、

一般ユーザーへの納車についても今年である2021年の秋にはスタートするとアナウンスしていますので、

特に今年末におけるその販売台数で販売ランキング上位にどこまで食い込むことができるのかにも、大いに注目していきたいと思います。

ルノーの逆襲が始まる

何れにしてもこのように、フランスの自動車メーカーであり、日本とも関係が深いルノーに関しては、その新型電気自動車を矢継ぎ早に投入してきていて、

特に日産アリアとプラットフォームを共有しているMeganEについては、その質の高いスペックとともに、ヨーロッパ市場において人気の高いハッチバックとして、

さらに、ルノー傘下のDaciaから間も無く一般ユーザーへの納車がスタートするSpring Electricについても、

特にその小柄なサイズ感を生かし、主にシティコミューターとして電気自動車としての質を割り切った分、我々である衰退国家の日本市場よりもずっと物価が高いヨーロッパ市場においても、

実質156万円程度から購入することができてしまうという、破格の値段設定を達成してきていますので、

全く同じくヨーロッパ市場において人気のある小型車セグメントとして、おそらく今年である2021年から2022年にかけて、最も注目するべき電気自動車なのではないでしょうか?

From: RenaultDacia

Author: EVネイティブ