マツダ初の本格量産電気自動車であるMX-30の、EPAサイクルにおける航続距離が判明し、その驚愕の航続距離に世界中が注目するとともに、
広大な国土を有する北米市場に対応するために、さらに仰天の特殊サービスを提供することもアナウンスしてきました。
期待外れに終わったマツダ初のEV
まず、今回のマツダに関してですが、世界に誇る日本の自動車メーカーであり、
グローバルにおいて年間100万台以上の販売台数を達成するという、名実ともにグローバル自動車メーカーであるのですが、
その電気自動車という観点においては、2020年になるまで本格的な電気自動車を全く発売してこなかったですので、
一部からは、電気自動車大して及び腰すぎなのではないかと指摘されていた、という背景があったのです。
そして、そのような背景において、マツダが昨年である2020年に、
ついに電気自動車先進諸国が集結するヨーロッパ市場において発売をスタートさせたのが、クロスオーバーセグメントのMX-30となっていて、
元々は電気自動車専用車種としてラインナップされる予定でしたので、
その電気自動車としての質についても、非常に期待することができていましたし、
やはりマツダは電気自動車を裏では周到に準備していたのだー、という論調が広がり、
まさにその当時、その電気自動車に及び腰な態度を批判していた私は、そのマツダの巧みな電動化戦略に、まさに一本取られた格好となり、
そのMX-30の電気自動車としての質に、非常に期待していたのです。
しかしながら、そのMX-30の発売に合わせて発表されたのが、
なんと内燃機関車バージョンのMX-30も、同時にラインナップして来るという点であり、
本メディアにおいては繰り返し説明していることではありますが、
ただ内燃機関車をリプレイスした電気自動車と、電気自動車専用に設計された本気の電気自動車では、その質が雲泥の差であり、
したがって、今回大きく期待されていたMX-30に対する期待も、やや下火となってしまったのです。
EPA航続距離はたったの161km
そして、実際に公開されたスペックを、同セグメントであるクロスオーバーEVであり、
ガチンコの競合車種となる、日産のフラグシップEVであるアリアと、その電気自動車としての質にフォーカスして比較してみると、
その搭載バッテリー容量が倍近く違うことによって、
満充電あたりの航続距離が、その発売がスタートしていた、ヨーロッパ市場で一般的に採用されている欧州WLTCモードという基準において、
200kmという航続距離しか達成することができず、
確かに例えば、Honda eのようにコンパクトシティカーというセグメントとして、街乗りのセカンドカーのような運用方法に割り切った車種であれば、
同じような、最大220kmという航続距離でも、そのコンセプト的には理解できるものの、
今回のMX-30というのは、クロスオーバーという、いわゆるSUVセグメントであり、
それこそ長距離をアクティブに運用するケースが多分に想定されるため、
やはりそもそもどのような層をターゲットとしているのかが、個人的には理解することができないのです。
そして今回新たに明らかとなってきたことというのが、
そのMX-30を、なんと10月から北米市場でも発売をスタートするということで、
それと同時に、北米市場において一般的に採用され、
高速道路を時速100kmでクーラーをつけても達成可能であるというような、実用使いにおいて最も信用に値するEPAサイクルをベースにした、マツダ側の検証が行われたということで、
その航続距離は、ジャスト100マイル、161kmという、非常に厳しい数値に留まってしまったのです。
発売価格も競合車種とは勝負にならなそう
そして、そのEPAサイクルにおける航続距離を、競合車種であるアリアと比較してみても、
こちらのアリアの数値は現状概算値とはなりますが、やはりその差は雲泥の差でありながら、
個人的に最も気になることというのが、その広大な国土を有する北米市場において、
果たして満充電あたりの航続距離がたったの100マイルしかないクロスオーバーを、どれほどのアメリカ人が購入するのかという点であり、
しかもその充電性能に関しても、アナウンスされている50kWという数値を大きく下回る、37kW程度という数値しか発揮することができていないという、
複数のオーナーによる検証結果なども存在しているくらいですので、
果たしてわざわざアメリカ市場に導入したところで、その販売台数は、厳しい結果となることは必至でしょうし、
それであれば、現状開発している電気自動車の質をしっかりと高めてから、
満を辞して、質の高い電気自動車SUVが次々と投入されている北米市場に参入するべきなのではないか、ということなのです。
また、今回そのEPA航続距離だけでなく、アメリカ市場における値段設定も公開してきたということで、
33470ドル、日本円にして367万円と、確かに悪くない値段設定のように見えるのですが、
例えば、EPAサイクルにおける航続距離で415kmと、倍以上の航続距離を達成した、
韓国ヒョンデのコンパクトクロスオーバーEVであるKonaに関しては、
なんと直近で34000ドル、日本円にして373万円からと、ほぼ同じような値段設定を実現してきてもしまいましたので、
その電気自動車としての質で完全敗北しているMX-30を、
すでに電気自動車に対して目の肥えている、特に最初に発売をスタートするカリフォルニア州でどれほど売ることができるのか、
やはりその発売前から、かなり厳しい戦いを強いられるのではないでしょうか?
とりあえず、充電インフラ構築に投資してみては?
そして、今回のマツダに関しては、その北米市場においても、この短距離なMX-30の販売台数を増やすために、
特殊なサービスを付与することもアナウンスしてきたということで、
それが、事前に自身のディーラーに予約しておくと、
内燃機関車などの、自身が所有するMX-30以外の車を借りることができるというサービスであり、
したがって、このような電気自動車としての質を許容することができ、年数回程度の長距離運転しかしないという方でしたら、
別に今回のMX-30でも、概ね問題なく運用することができるのです。
ちなみに、そのサービスについては、年間に10日という制約が存在し、かつ、MX-30を購入してから3年間までという制限もありますので、
そのような制約もしっかりと考慮に入れる必要がありそうですが、
このようなサービスこそ、現在日本市場において、月間販売台数が10台にも満たないMX-30の販売台数を少しでも盛り返すために、
最低限取り入れるべき方策なのではないかとも感じたのは、私だけでしょうか?
そして、それとともにマツダに関しては、
電気自動車を発売しているのにも関わらず、電気自動車の充電インフラにびた一文も投資していないという、
ケチな私ですら驚愕するほどのケチさを見せつけてもいますので、
本気で電気自動車を売る気があるのであれば、やはり自社でも充電インフラの拡充を図るべき、
少なくとも、日本の充電器管理運営企業であるe-Mobility Powerに出資して、
自身のMX-30を購入してくれたユーザーに対して、せめて何かしらの充電カードをディーラーで紹介できるような体制、
まさかですが、マツダのディーラーで、日産が提供しているZESP3の紹介をしているなどという、
電気自動車の健全な普及に我関せずという姿勢は、即刻是正すべきなのではないでしょうか?
From: Mazda
Author: EVネイティブ
コメント